ガソリンスタンドでの燃料給油。
各ガソリンスタンドは、合併なども相次いでおり有名どころのスタンドも減ってきているところ。
2017年4月には、JXエネルギーと東燃ゼネラル石油が経営統合し、2019年に「ENEOS」が「エッソ」「モービル」「ゼネラル」を「ENEOS」と統一して運営していくことが決定。
ガソリンスタンドでは国内屈指の認知度を誇るENEOSは、拡大を続けている。
もちろんその系列で給油をするとなれば、お勧めできるのはENEOSカードを用いた決済。
使用することで様々な恩恵を受けることができるが、どのような恩恵があるのか?
また、「給油系最強」と言われ、なぜ多くの人に支持されるカードなのか?を検証してみます。
また、終盤には3つあるカードタイプの中でどのタイプが最もお得なのか?リアルに計算してみたので参考にしてください!
Contents
ENEOS系スタンドで最安値級ができるカード!
ENEOS系のガソリンスタンドで最も安く給油できるのが【ENEOSカード】となります。
基本的に給油時の支払いは「現金」→「現金会員」→「専用カード」の順に安くなっていきます。
どこのENEOSでもトータルの支払額が最も安くなるのは専用となる【ENEOSカード】となるのです。
現金で最も安く給油しようとするならば「現金会員」価格での給油となります。
そのお店の会員カードらを持っていることによりこの価格が実現します。
また、「ENEOS」は「Tカード」を通すことで会員価格となる店が多く、「T-ポイント」をお得に貯められるというメリットを利用して給油している人も少なくはないでしょう。
なお、ENEOS系の会社で現金で専用カード同等の最安値で給油できる方法もあります。

ENEOSカードの驚く特典・メリット
もちろん給油系カードナンバーワンと言われるのには理由があります。
その特典を以下に細く記載していきます。
案外以外っ!と思われる嬉しい特典もあるので参考にしてください。
最安値給油が可能となる
基本的にENEOSカードは、ENEOSが顧客を囲い込むにあたって所有して欲しいカード。
そのため多くの客にそのカードを利用し、ENEOSで給油してもらえるように様々な特典を用意しています。
一番分かりやすい恩恵が、店舗最安値給油。
現金よりも、現金会員よりも、ENEOSカードを利用して給油することで店舗の最安値で給油することが可能となります。
使えるガソリンスタンドが多い
ENEOSカードは上述した通り、全国にある「ENEOS」系列で給油することができます。
2019年より「エッソ」「モービル」「ゼネラル」を「ENEOS」として統一したこともあり、全国にあるENEOS系ガソリンスタンドは10,000店を優に超えます。
転勤でも、旅行でも、各地のあらゆる箇所にENEOSがあるのは有り難いですよね。
初年度年会費無料
ENEOSカードは初年度年会費無料です。
次年度から年会費がかかる仕組みです。
ENEOSカードはカードの種類が3種類ありますが、その種類によって年会費を帳消しにできるカラクリもあるのです!
詳しくは後に解説しますが、基本的にはどのカードでも次年度以降の年会費を相殺でき、それ以上の恩恵もあるので次年度以降の年会費については、それほど気にしなくてもOKなのです。
3種類のカードから好きなタイプを選択できる
ENEOSカードには、3種類のカードタイプがあります。
それぞれには個性があり、あなたの給油パターンから最もタイプなカードを選ぶことができるのです。
【Cカード】【Pカード】【Sカード】の3種類。
実際ENEOSカードを使用するにあたって、どれが一番お得なのか?は後に詳しく解説します。
貯めたポイントで景品交換やキャッシュバック!
ENEOSカードで給油することで、ポイントが貯まります。
その貯めたポイントは、景品交換や、キャッシュバック、ポイント移行することが可能。
ちなみにカードによってポイントの溜まり方は違います。
- 景品交換は、バラエティーに富んだ商品やギフトカードなどに交換できる
- キャッシュバックは、支払い時にキャッシュバックした分の金額が値引きされる
- ポイント移行はENEOSで貯めたポイントをTポイントに移行できるというもの(1000pがTポイント700円分となる)
詳細は以下JXTGのポイントプログラムを参照
参考 ポイントプログラムJXTGエネルギー
全国のロードサービスと無料提携
これは、ボク自体も気づくのが遅かった特典なのですが・・・
なんとロードサービスを無料で利用できるのです。
・・・もちろん24時間・365日呼ぶことができます。
全国約8,500ヵ所ほどの出動拠点とネットワークで、故障車・トラブルに対応できる大きなメリットがあります。
▲JXTGエネルギーより
上記表の通りの作業が無料で可能になります。
ENEOSロードサービスセンターの電話番号は【0120-125-775】です。
※依頼の際は、必ずENEOSカードを持っていないとならないので注意を!
ENEOSカードに入会することで、極端な話「JAF」などのロードサービスへの入会は不要となります。
例えばJAFなら入会金2,000円・年会費4,000円が掛かりますが、ENEOSカードを持つことで合計6000円の節約。
そして毎年4000円が節約できると言うことになります。
これは個人的にかなり大きな恩恵です!
ENEOSロードサービスの詳しい案内は以下にアクセス!
参考 ENEOSロードサービスJXTGエネルギー
給油までの操作が超カンタン!
ENEOSカードを所有することで、給油までの設定や操作が極めてカンタンになります。
これはセルフスタンドに限定されるメリットですが、給油までには様々な操作があります。
現金フリーや、現金会員価格で給油しようとすれば、Tカードを通したり、場合によってはTポイントを使用したり、現金を機械に投入したりと給油までに行う作業や操作が多い!
慣れていない操作パネルであれば、余計に給油まで時間がかかることは間違い無いでしょう。
ENEOSカードを持っていれば、操作自体は簡易化され給油までの時間がとても早くなるのです。
鈑金修理の費用が5%オフ!
ENEOSと提携している「カーコンビニ倶楽部」では愛車の傷やへこみなどの修理(鈑金)が5%オフとなります。
修理時にENEOSカードを提示することで、修理費用から5%オフにしてもらうことが可能です。
車の傷やへこみに悩んでいたり、修理をしたいと考えているならば、「カーコンビニ倶楽部」に問い合わせてみるといいかもしれません。
詳しくは以下、カーコンビニ倶楽部HPで確認できます。
参考 ENEOSカード会員特典カーコンビニ倶楽部
レンタカー優待特典
ENEOSでは、オリックスレンタカーとの提携もしています。
日本でも非常に大きなグループでもある、「オリックス」のレンタカーネットワークの【オリックスレンタカー】【レンタカージャパレン】【エックスレンタカー】へ依頼した際に、10%の割引を受けることが可能となります。
ENEOSカードを所有している人は、レンタカーを使用したいときに、これらの店舗に依頼することがファーストチョイスになるかも!
ENEOSカードで最もお得なタイプはどれ?
上記のようなあらゆる特典が確認できたところで、悩むのはどのカードタイプが自分に合うのか?といった疑問。
さらには【C・P・S】の3つのカードタイプの中で実質一番お得なカードはどれなのか?という疑問もあるでしょう。
実際に事例を立てて、検証してみよう!
ENEOS C タイプ
Cタイプのカードは【キャッシュバックタイプ】
年会費:1,250円(税抜・初年度無料)
ガソリン・軽油 | 7円/ℓ引き | 7万円以上 |
5円/ℓ引き | 5万円〜7万円未満 | |
4円/ℓ引き | 2万円〜5万円未満 | |
2円/ℓ引き | 1万円〜2万円未満 | |
1円/ℓ引き | 1万円未満 | |
灯油 | 1円/ℓ引き |
ENEOSカードCはキャッシュバックタイプでガソリン・軽油が、請求時最大7円/ℓ引きとなる恩恵があります。
最大の7円引きは嬉しいですが、この条件を満たすにはENEOSカードでの支払額が月に7万円以上となる必要があります。
ガソリン給油の他にショッピングでの支払い等も必要になりそうですね。
正直、最大値引きの壁は高いです!
請求時の値引きに至るまでのフローは以下の通り。
1ヶ月目のカードご利用金額に応じて、2ヶ月目に値引き単価を案内され、
3ヶ月目のガソリン・軽油のご利用金額に対しご請求時に値引き。
・・・と利用者にとって少々フローが理解しづらく、管理が面倒な印象。
▼ENEOSカードCを利用するのに適した人▼
- ENEOSカードで買い物をする人
- 月に燃料をたくさん入れる人
- 生活費の支払いの多くがENEOSカード決済の人
カンタンに解説すると、ENEOSカードCタイプは、ENEOSカードを利用して、多くの決済をすることでリッターあたりの値引き額が大きくなる特徴を持っています。
ただし!たとえ最大値引きの7円引きの恩恵を得たとしても、その恩恵はひと月あたり【150ℓ】までの給油が上限となります。
このようにリミットがあるのは少々残念で、恩恵を最大級受けきれない印象にあります。
一般的には、月の給油をたくさんする人に向いていると言われていますが、150ℓの上限があるのでそれは正しくない解釈になるでしょう。
さらには年会費も掛かることを考えると・・・
と言うわけで・・・ENEOSカードのタイプの中で、最も人気が無いであろうカードです・・・トホホ。
ENEOSカード P タイプ
Pタイプのカードは【ポイントタイプ】
年会費:1,250円(税抜・初年度無料)
ENEOSカードPは、給油することによりポイントが貯まります。
ポイント付与率は3%となり、1,000円の給油で30ポイントが貯まる計算となります。
貯まったポイントはENEOSでキャッシュバックが可能となります。
ポイントは等価交換でキャッシュバックできるので、1,000ポイント使用すれば、1,000円分のキャッシュバックとなるのです。
▼ENEOSカードPを利用するのに適した人▼
- 自動車を生活の中でよく利用する人(給油をよくする人)
- ポイントを貯めるのが好きな人
- シンプルにわかりやすいカード管理をしたい人
カンタンに解説すると、ENEOSカードPはシンプル且つ明解な恩恵が受けられる点に支持があります。
給油量に応じて3%のポイントバックがあり、後にガソリンスタンドでそのポイントを利用しポイントバックができる。
1,000円で30ポイントバックなので、給油毎にどのくらいのポイントがバックされたかがすぐ分かります。
年会費1,250円が掛かりますが、計算すると・・・年間42,000円以上(約300ℓほど)給油される人ならこの年会費をチャラにできます。
ある程度、自動車を使った生活をしている人なら、Pカードの恩恵をしっかり受けられるでしょう。
ENEOSカード S タイプ
Sタイプのカードは【スタンダードタイプ】
年会費:1,250円(税抜・初年度無料)だが、年に1回でもこのカードで決済することで年会費は無料となる。
ENEOSカードPは、スタンダードタイプとなり、最も基本的な恩恵が受けられるカードタイプ。
ガソリン・軽油がいつでも2円/ℓ引きとなり、灯油は1円/ℓ引きとなる。
また給油以外にも、カーメンテ商品ならご利用1,000円ごとに20ポイント、一般加盟店ならご利用1,000円ごとに6ポイント付与されます!
▼ENEOSカードSを利用するのに適した人▼
- ガソリン専用カードを作りたい人
- 給油価格が明確で、管理がしやすいのがいい人
- 年に1回は必ず給油し、年会費無料に魅力を感じる人
カンタンに解説すると、ENEOSカードSは常に給油価格が2円引きという分かりやすい恩恵があります。
また、年に1回でも利用することで、年会費が無料になる恩恵もあります。
3つのカードタイプの中で最もシンプルなカードで、ポイント等の管理もほぼ不要です。
一応、カーメンテやショッピングで決済すると、ポイントが貯まる仕組みがありますが最低ポイントバックが1,000ポイントからなので、カーメンテで5万円分使用してはじめて交換できる仕組みとなります。
ポイントを貯められる仕組みはいいのですが、ポイントを使用するまでに結構な額を使用しなければいけないので、この仕組みは本当に小さなおまけと考えていいでしょう。
賢い使い方としては、ガソリンカード専門として使用することでしょう。
Cタイプは避けるべきカード?
実際にどれが一番お得か?と言うことについてですが、月に給油する量によっても変わるところがあります。
現実的に車社会で生活している人を対象に考えるならば・・・
PカードとSカードに絞られます。
▼Cカードを避けたい理由▼
- カード管理の観点で給油値引きまでの流れが複雑
- 利用者にとっても少々分かりにくいシステム
- 年会費もかかる
- 値引き時は150ℓまでと制限がある
Cカードも利用することで恩恵がありますが、システムが分かりにくく、ユーザーにとってはPカードやSカードの方がシステムが明確で良い恩恵が受けられると考えます。
PカードとSカードで最もお得なカードは?
PカードとSカードで最もお得なカードはどちらなのか?
一般的な例を用いて計算してみよう!
条件は以下の通り。
- レギュラーガソリン140円/ℓ
- 月に給油量150ℓ
- ガソリン給油だけにENEOSカードを使う
上記のような条件は、ある程度一般的な条件でしょう。
その中で【Pカード】と【Sカード】を使用していくとどんな差が生まれるのか?
Pカードの場合
月に140円の単価のレギュラーガソリンを150ℓ給油することによる価格は21,000円となる。
1,000円利用で30ポイントバックなので、受け取れるポイントバックは630ポイントとなる。
1年間利用することで、252,000円掛かり、ポイントバックは7,560ポイントとなる。
年会費は税込1,350円なので、7,560円−1,350円で6,210円がお得になる計算。
よって252,000円−6,210円で実質年間支払額は【245,790円】となります。
Sカードの場合
月に140円の単価のレギュラーガソリンを150ℓ給油することによる価格は20,700円となる。(2円引き)
1年間利用することで、248,400円が掛かる。
年会費は年に1回でもSカードを利用することで無料となる。
よって、Sカードの実質年間支払額は【248,400円】となります。
最もお得なカードはPタイプ!
上記の通りPカードの仮想年間支払額は245,790円。
対してSカードの仮想年間支払額は248,400円。
その差2,610円で【Pカード】に軍配が上がりました。
しかし、ポイント有効期限が2年間ということと、ポイントバックの処理をする。
これらを忘れないようにすることが必須です。
プリオ
最大限の恩恵を受けるには、ちょっとした管理も必要になってきます!!
▼まだ入会がまだの人は是非ENEOSカードを手に入れよう▼
ENEOSでの給油はENEOSカード一択!
ENEOSで給油する際はENEOSカードが一番のオススメ!そりゃ当然か・・・
その他提携カード等でもあらゆる恩恵があると思いますが、やはり実質お得なカードはENEOSカードです。
管理するJXTGエネルギーも、その辺り恩恵が一番あるように作ってあるはずなのでENEOSで給油するならこの一択になるでしょう。
カードタイプも生活環境で合うタイプがそれぞれ違う可能性もあるので、是非上記を参考にして選んでください!
スタンドや運営するJXTGのタイミングによっては、一緒にキャンペーンもやっている可能性もあるので、もっとお得にカードを作ってみるのもありでしょう!
コメントを残す